※⚠️記事の内容は投稿時点のものです。
開発中につき、担保率・手数料を含む全ての仕様はメインネットローンチまで変更になる可能性があります。正式な仕様は公式ドキュメントで公開される予定です。
FAQの5.トークンアロケーションについて回答します。
トークンアロケーション
Q30 初期貢献者(TXJPホルダー)割当は身内贔屓ではありませんか?生態系が閉鎖的になりませんか?
A その懸念は理解できます。
初期貢献者は最もリスクテイクし、長期間に亘ってその成長を支援し、積極的に待つことができた希少な貢献者です。
もしもその様な存在を優遇しないとしたら、YamatoProtocolは何に最初に感謝すればよいでしょうか?
初期の貢献者無くしてここまでの道のりを進むことは不可能でした。さらには進度の加速に多大な力添えとなりました。
とは言え、これからのさらに長い道のりに対して、大きすぎる優遇は生態系の拡大を阻害する要素も否めません。その様に考えた結果、総発行の5%という割当としました。
これは決して多くはなく、むしろ少ないと感じます。初期貢献者から不満が出る可能性もありましたが、上記の理由を理解し価値観を共有できていることから、妥当な割当として受け容れてもらうことができました。
長期的な発展拡大を優先する価値観であることを理解いただきたいと思います。
Q31 YMTファーミングが200年間以上続くというのは長すぎませんか?
A 確かに200年間以上の期間は長いでしょう。
しかし実際には、ファーミング割当は最初の10年間で総発行の35%(55%割当分の63.64%)、25年目までで総発行の約50%(55%割当分の約91%)が配布されます。
年間10%づつインフレ速度は低下していき、最終的に235年目に割当数が実質0になる計算です。
超長期的弱インフレ施策は、YMTの価値向上と生態系の発展に効果的であると考えています。
Q32 べスティングとは何ですか?
A 割り当てられたトークンの権利が確定する(=Claimが可能になる)事を指します。
割当は1block毎に確定しClaimが可能となっていきますが、1年線形べスティングではちょうど1年後に割り当てられた全てのトークンをClaimできるようになります。
Q33 YMTはサイドチェーンやL2に展開予定はありますか?展開する場合、Ethereum以外でYMTトークンの利用用途はありますか?
A 現時点では明確な答えが定まりません。技術的な発展も考慮する必要があるからです。
また、方法の選択肢が多いことと、それぞれのトレードオフがありどれも最適解に遠いと感じるからです。
結果、当面はEthereumL1だけの利用になりそう、という回答になります。(CRVと同じ感じの構造になります。)
さらにL2とサイドチェーンでは、構造の分断具合が根本的に異なって、L2ではある程度の部分が共有できる可能性があります。
サイドチェーンは基本的には完全に分断されているという見方になって、共有できる構造部分は少なそうなので、YMT自体を切り離して、別生態系を軸にし直すという戦略も選択肢になります。
Q34 Rari fuse へ預けてあるTXJPは初期インベスター割当の対象になりますか?
A 対象になります。今後発生するエアドロップ等の割当はTXJPもfTXJP-102(Rari fuse DeFiGeek Community pool Token)も対象です。どちらもwalletに保持されてることが条件です。
(DeFiGeek Community Pool以外のRari fuseプールは対象外です、ご注意ください。)
Q35 トークンアロケーションはガバナンスなどによって後から変更する事ができますか?
A アロケーションの変更はありません。この決定までにコミュニティ及び開発チームで話し合われました。
ガバナンス等で決定していくことは、コミュニティトレジャリーの運営です。CurveLPリワードも調整要素があります。
他はハードコーディングされており、プログラムにより自動で執行されます。(メインのユーザーリワードはveYMTの投票によってPledge種毎の割当比率に変動があります。)
Q36 TXJPの購入を考えているのですがYMTトークンのエアドロップ割当にまだ間に合いますか?
A はい、間に合う可能性が十分に高いです。(※2021/10/29執筆時点)
しかし、事前にスナップショットの日時は発表されません。これは投機的な動きを生まないためです。ですので厳密には、間に合うかどうかはわからないです。
(コミュニティチャットにていつでも状況説明や質疑応答を行っています。)
早い段階から保持し続けることが対象となる確実性を高めます。
さらに、YMT以外にも今後も各種Dappのリリースから同様の割当が発生します。長期目線での保有が有効であると言えます。